こんにちは!大阪経営企画部の瀬戸口です。 今日は「そこにあるみたい!」な立体感を利用したディスプレイをご紹介したいと思います。以前書いた”シーンごとのディスプレイ”という記事でも、本物みたいな立体 …
こんにちは!大阪経営企画部の瀬戸口です。 今日は「そこにあるみたい!」な立体感を利用したディスプレイをご紹介したいと思います。以前書いた”シーンごとのディスプレイ”という記事でも、本物みたいな立体 …
店頭にいくと可愛らしいディスプレイがたくさんありますが、ディスプレイの世界観が固まっていればいるものほど「可愛い度」は比例して高くなる気がします。ディスプレイの世界観を固めるパーツ…もちろんバックボードのデザ …
こんにちは!東京営業部の今関です。 これまでもブログは更新させていただいていましたが、おそらくはじめて?の自己紹介です! 私は3年目の営業部員ですが、もともと店頭での販促物に興味がありこの業界に入ることにしました。という …
こんばんは! 夏のカラフルで派手なデザインが大好き、太田です。 今回からは少しだけ、リアルに感じた個人的感想も交えながら書いていきたいと思います! さて、お盆休み中にゆっくりショッピングされた方も多いのではないでしょうか …
私は普段、韓国コスメを通販サイトやインスタで見る事が多いのですが、毎度毎度そのデザインに思わずなんだこれ?!と興味を惹かれてしまいます。 その中でも私のお気に入りのデザインが、”ペリペラ”というブ …
昨今、ドラッグストアやバラエティショップに行くとたくさんのディスプレイに出会います。ブランドの世界観・写真のインパクトや売れている個数など「おっ」と思わず目を向ける要素は様々ですが、要素のひとつとして「女心を掴む!」とい …
この業界に入ってから、多く耳にするようになった「シズル感」という言葉ですが、もともとは料理などの演出の過程で生まれた言葉で“ジューシーな感じ”を表現し、「思わず食べたくなる」、「よだれが出そうにな …
ディスプレイとは「陳列、展示、表示」といった意味です。つい什器や店頭での飾りつけをイメージしますが、電車やバス、タクシーの中の広告もディスプレイと言ってよいのでは?と思っています。 最近は電車の中も動画広告が増えましたが …
文房具売り場に立ち寄った際に、目に止まるディスプレイに出会いました。 それがこちらです。 この高級感の表現方法について勉強になるなと感じました。 人はどのようなものに高級を感じるのでしょうか?以下いくつか要素を集めてみま …
皆さんは「色覚特性」という言葉を聞いたことはありますか?以前までは「色弱」「色盲」と言われていましたが、現在は「色覚特性」「色覚多様性」といった呼び方が一般的になっています。 最近、とあるゲームが色覚特性の方に対応し、個 …